倶楽部名 | 活動場所 | 活動日 | 講師 | 会長 |
大磯町生涯学習館 |
水曜日 19:00-21:00 |
野中 シサ子 |
近藤 ゆきお 0463-61-3968 |
|
こゆるぎ太極拳 |
大磯町生涯学習館
|
日曜日(月3回) 9:00-11:00 |
中沢 司郎 |
石井 弘子 0463-61-3260 |
鷹取太極拳 |
岩田孝八記念 室内競技場 |
第1,3,4月曜日 10:30-12:00 |
柴田 麻由子 |
依田 勝也 0463-72-0705 |
岩田記念館 (他月一度神田公民館) |
第1、第3木曜日 17:30-20:00 |
加藤 和久 |
柳田 常男 0463-72-2924 |
|
白龍太極拳倶楽部 | 大磯町武道館 |
火曜日 14:30-16:00 |
世古口 正治 |
市川 まき子 0463-61-6126 |
東風太極拳 | 大磯町生涯学習館 |
月曜日(月3回) 13:00-15:00 |
渡邊 律子 |
清水 和子 0463-73-2301 |
健やか太極拳 | 大磯町ふれあい会館 |
第1第3日曜日、第2第4土曜日 10:00-12:00 |
岸 知州子 |
柳田 幸子 0463-61-4543 |
大磯町ふれあい会館 |
日曜日 12:00-14:00 |
世古口 正治 重村 静子 |
石塚 洋 0463-61-6997 |
|
岩田孝八記念 室内競技場 |
第1,3,4月曜日 9:00-10:30 |
柴田 麻由子 |
森尻 誠 0463-73-2483 |
|
湘南さざれ石太極拳 | 福祉センターさざれ石 |
第2,3,4火曜日 10:00-12:00 |
中沢 司郎 石井 弘子 |
兒島 広幸 0463-74-6525 |
はまゆう太極拳 |
国府新宿 福祉館 |
第1,2,3,4水曜日 16:00-18:00 |
永田 道子 |
簑島 尚子 090-7801-9624 |
いつまでも若々しく元気でいたい。そのためには、心と身体の健康づくりが大切です。太極拳は、全身の血行を促進する効果が高く、足腰も丈夫になります。健康づくりや心身のリフレッシュに最適で、練習後の爽快感、充実感は格別なものがあります。
「大磯太極拳」では、初心者から上級者までが一堂に会し、親睦を図りながら楽しく汗を流しています。簡化24式、太極扇、太極剣、伝統楊式等、経験に応じて講師が丁寧に指導します。
<お問い合わせ先>
会長:近藤 ゆきお 0463-61-3968
<入会金> 2000円
<月会費> 2000円
<お問い合わせ先>
会長:石井 弘子 0463-61-3260
<入会金> 1000円
<月会費> 2000円
平成14年6月に発足し、現在「柴田麻由子先生」にご指導していただいています。24式太極拳・32式太極拳剣等、ひとつひとつの動作が何をねらいとしているのか、意味を解説してもらいながら実践しているので、一人ひとり納得した練習ができています。
良寛さんは「世の中に同じ心の人もがな 草の庵に一夜かたらむ」と歌っています。私たちも、春には「筍掘り」秋には「みかん狩り」、時には「親睦会」と、会員同士心を一つに頑張っています。また、会員一人ひとりが、健康増進・未病のため、あるいは、太極拳の技に一層の磨きをかけるためにと、目標をもって取り組んでいます。
<お問い合わせ先>
会長:依田 勝也 0463-72-0705
yoda-family@mh.scn-net.ne.jp
副会長:重村静子 0463-72-0434
s-shigemura@mh.scn-net.ne.jp
HP担当:尾白佳隆 0463-72-4986
traum@mh.scn-net.ne.jp
<入会金> 2000円
<月会費> 1500円
陳式太極拳を中心に学習しています。会員の都合を調整して石神台会館で18:30から2時間程度練習します。動作が少々きつい内容もありますが、少人数で和気あいあいと頑張っています。
<お問い合わせ先>
会長:柳田 常男 0463-72-2924
<入会金> 2000円
<月会費> 2000円
白龍太極拳倶楽部は平成18年5月に発足いたしました。8年経過し、現在は会員13名で稽古に励んでおります。講師は世古口正治先生です。とても優しく、会員に丁寧に指導して頂いております。講師も会員になっております。会員の最年長は83歳の女性(太極拳は年齢に関係ありません)、又本場中国生まれの女性もおります。
太極拳は入門、初級、24式、総合42式と進み、現在は「棍」(150cmの棒)を学んでおります。「棍」は全国的にも珍しく、近隣の太極拳を行っている団体では実施しておりません。稽古は毎週火曜日午後、大磯町武道館で行っていますので、気軽にお立ち寄り下さい。
「健康づくりと会員相互の親睦と和を大切に!」をモットーに太極拳の技術向上を目指しています。是非、「白龍太極拳倶楽部」をご覧下さい。
<お問い合わせ先>
会長:市川 まき子 0463-61-6126
<入会金> 2000円
<月会費> 2000円
倶楽部は創設平成19年6月です。
入門、初級、24式太極拳、32式剣、までは何とか出来るようになりましたが、現在42式総合太極拳に苦戦中です。
太極拳の練習を通して心身の健康維持と向上を目指して頑張っています。新人の方の入会、大歓迎いたします。
<お問い合わせ先>
清水 和子 0463-73-2301
<入会金> 2000円
<月会費> 2500円
こんにちは。健やか太極拳倶楽部は平成20年8月に大磯町太極拳協会7番目の加盟団体として産声を上げました。健康で楽しく精進を重ねることをモットーとして活動を続けてまいりました。
さて。6年が経過し会員数は16名で、演武は24式太極拳、総合太極拳、その他と練習に力を注いでいます。
また年齢層は60代が多く、男女比は女性が男性の2倍となっています。今後は老若男女の参加を強く図っていきます。太極拳に興味のある方はお気軽にご連絡ください。
<お問い合わせ先>
会長:柳田 幸子 0463-61-4543
<入会金> 2000円
<月会費> 2000円
私たちの倶楽部は平成21年7月、世古口正治先生、重村静子、関根百合子両コーチをお迎えし、スタートしました。あっと言う間に、今年で“結成、5周年”です。
会員数は女性軍12名、男性軍5名の17名で和気あいあい、“ゆったり太極拳“を存分に楽しんでいます。
太極拳ばかりではなく、旅行をしたり、「アオバト観賞会」に参加したり、定期的に食事会などして飛び回っているのが、(アオバト)の特徴です。従って太極拳はなかなか上級に進むことが出来ません。でも「嬉しい、楽しい、大好き感溢れる倶楽部」を目指しています。
〝早く火曜日 来ないかな~″
<お問い合わせ先>
会長:石塚 洋 0463-61-6997
<入会金> 2000円
<月会費> 1500円
国府太極拳倶楽部は平成22年7月に結成し、今年で10年目を迎えます。
毎週月曜日(9:00~10:30) 岩田記念館において、柴田麻由子講師(鎌倉市在住)について練習しています。
熟年真っ盛りの会員で、健康を目指して陽気にストレスなく、みんなで楽しんでいます。(健康な状態を長く保つことを目的としたアンチエイジングの実践に最適だとおもいます。)
<お問い合わせ先>
会長:森尻 誠 0463-73-2483
<入会金> 2000円
<月会費> 2000円
2018年10月に新たに創立しました。
平成25年7月から始まった新しい教室です。
健康と仲間の出会いを感じながらそして技術向上も目指して楽しく太極拳をしています。
新しい仲間を募集しています。
<お問い合わせ先>
永田 道子 0463-71-7544
<入会金> 1000円
<月会費> 2000円
2021年1月14日山仲間からの花便りです。
気分転換に真鶴岬迄ドライブしてきました。大海原が
と夕日が美しかったです。
12月18日にカンフー隊は観光ガイド中後さん案内で明治記念大磯邸園へ行ってきました。写真
鶴巻温泉、鎌倉、平塚馬入川、戸川公園の写真です。
奥多摩と丹沢からの紅葉便りです。
秋の馬入川沿いを散歩してきました。写真
2020年9月25日、畑へのあぜ道に咲きました。彼岸花
8月3日の満月です。
ひろとんぼさんの撮影。
7月16日の理事会にて中止が正式に決定しました。
徒然なるままに「私の自粛生活と今後のコロナ社会」について 一言
大磯海岸の満月です。
快晴の中運動公園を散歩してきました。
運動不足解消に鷹取山散策に出かけました。吉良さん報告
このような時こそ 普段練習している、太極拳、五防功、練功、ストレッチなど家で出来る最高の運動ですので是非家での運動に取り入れてください。
運動しないと免疫機能も低下するそうですので、Stay home の時間を有効に使ってください。
鷹取太極拳の砂崎さんの奥様のご友人のお知り合いの内科医の方が公開された非常にわかりやすい解説をお届けします。NHKでも紹介され好評を博しています。詳細
新型コロナ対応で太極拳の活動は停止中ですが、皆さんの活動を募集します。牡丹物語、戸川公園、シラーペルビアナ物語、大磯の虹等色々な写真とコメントを見てください。 活動報告
写真提供:ひろとんぼ
花水川、金目川堤の桜をこっそり観て来ました。
人気のない所を散策しています。写真
大磯二宮周辺の花景色
合同練習会も中止です。
二宮の吾妻山から六本松を経て曽我梅林まで歩きました。花だより
湯河原の幕山に登ってきました。梅も海も素敵でした。
2020年の新年会をさざんか荘にて開催しました。
今年初登山は大野山。霊峰富士が見事でした。写真
第1回の合同練習に皆さん楽しく取り組みました。