上左から、二宮吾妻山、海老名市、久里浜海岸、下左から、東京、大磯海岸
会員の皆様、お元気ですか?
年度切り替えのこの時期に、地球は大変なことになっており、その大波は大磯海岸まで押し寄せてきております。私達協会も、会場の使用禁止、そして3密に該当、クラスターの恐れなどから活動ができなくなってしまいました。当初1か月程度などと予想されておりましたが、今や5月一杯、その先も……。暗く曲がりくねったトンネルの中を走り続けているようで、今後どうなるか非常に不安です。
そんな中、正規の総会が持てず、メールを通じて理事の皆様の同意を得、今後2年間、会長の職を再びお受けすることになりました。協会の執行部に加わって10年になります。年齢も傘寿手前に達し、テンションも下がり気味ですが、これを最後のお勤めと思い頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
このような状況下、協会の今後の諸事業はどうするのか、特に会議を持つことがままならない中、意思の疎通をどうするのか、民主的な運営が売りの大磯町太極拳協会にとってはまさに非常事態です。当分の間、理事長・事務局を中心としたメールの活用等で凌ぐしかないでしょうか。ご理解ご協力をお願いいたします。
規則正しく週一で活動していた太極拳教室。目下、毎日のステイホームの中で、自主的に継続的に動くことの難しさを強く感じています。皆さんは如何ですか。私達高齢者にとって運動が第一、そして楽しく。それも仲間がいるからこそ続けられるのだ、ということを再認識しているところです。教室が早く再開できることを願い、祈っております。
令和2年・3年度 会長 中沢 司郎
アフターコロナに向け、新たな太極拳生活を!
これからの時代は、環境と調和した、地域に根差した生活が基本となります。ものやエネルギーを大量に消費する時代は過去のものとなりました。78億人に膨らんだ人類が、今後生きていくためには、身の程を知り、質素だが精神性の高い生活をしていく必要があります。自らの体と対話しながら、内面性も高めていく太極拳生活を学んでいきたいと考えています。
皆さんとともに、新たな境地に向かって進んでいきましょう。
足柄平野の“おんぶ富士“です。富士山を“おんぶ
地下で冷え固まったマグマが地表に露出している例は世界でも珍し
山の仲間の方から虹の写真が送られてきました。何かいいことありそうです。
太極拳を愛好する活動団体として「神奈川県武術太極拳連盟の活動方針」を基軸として、指導を頂きながら、多様化する会員の志向にも対応しつつ、「楽しい協会活動」を目指して皆さんと共に活動して行きたいと思っておりますので、よろしくお願い致します。
世古口 正治 先生 談
2021年1月14日山仲間からの花便りです。
気分転換に真鶴岬迄ドライブしてきました。大海原が
と夕日が美しかったです。
12月18日にカンフー隊は観光ガイド中後さん案内で明治記念大磯邸園へ行ってきました。写真
鶴巻温泉、鎌倉、平塚馬入川、戸川公園の写真です。
奥多摩と丹沢からの紅葉便りです。
秋の馬入川沿いを散歩してきました。写真
2020年9月25日、畑へのあぜ道に咲きました。彼岸花
8月3日の満月です。
ひろとんぼさんの撮影。
7月16日の理事会にて中止が正式に決定しました。
徒然なるままに「私の自粛生活と今後のコロナ社会」について 一言
大磯海岸の満月です。
快晴の中運動公園を散歩してきました。
運動不足解消に鷹取山散策に出かけました。吉良さん報告
このような時こそ 普段練習している、太極拳、五防功、練功、ストレッチなど家で出来る最高の運動ですので是非家での運動に取り入れてください。
運動しないと免疫機能も低下するそうですので、Stay home の時間を有効に使ってください。
鷹取太極拳の砂崎さんの奥様のご友人のお知り合いの内科医の方が公開された非常にわかりやすい解説をお届けします。NHKでも紹介され好評を博しています。詳細
新型コロナ対応で太極拳の活動は停止中ですが、皆さんの活動を募集します。牡丹物語、戸川公園、シラーペルビアナ物語、大磯の虹等色々な写真とコメントを見てください。 活動報告
写真提供:ひろとんぼ
花水川、金目川堤の桜をこっそり観て来ました。
人気のない所を散策しています。写真
大磯二宮周辺の花景色
合同練習会も中止です。
二宮の吾妻山から六本松を経て曽我梅林まで歩きました。花だより
湯河原の幕山に登ってきました。梅も海も素敵でした。
2020年の新年会をさざんか荘にて開催しました。
今年初登山は大野山。霊峰富士が見事でした。写真
第1回の合同練習に皆さん楽しく取り組みました。