さて私こと曾根田 純一郎は、長年大磯町太極拳協会会長を務めさせていただきましたが、2016年度の総会において顧問という立場を仰せつかりました。この10年強、役員の皆様会員の皆様に大変ご協力頂き、無事勤め上げることができましたこと、改めて感謝申し上げます。今後も顧問として、協会のために少しでもお役に立てればと思っております。
当初、大磯町における太極拳の認知度はまだ低く、会員募集も皆さん大変ご苦労した事と思います。公園など人が集まり易い場所で表演したり、他のイベントに参加したり、体育協会にも加入して他団体の協力も仰ぎました。そして毎年実施している初心者向けの講習会開催にあたっては、町スポーツ健康課にもご協力頂き、広報紙そしてタウン紙に掲載をお願いしたりと、地道な努力が実りつつあり、現在140名の会員になって来ています。
今後、新会長を中心とした新たな体制の下、斬新な企画を検討し、更なる飛躍を期待しております。
顧問就任にあたりまして一言ご挨拶申しあげます。
私が縁あって大磯の協会に入りましてから早いもので13年になります。その間 理事長として4年間会長として2年間を役職として皆さんと共に大磯協会の発展の為努力してまいりました。又県連盟の業務は平塚協会所属時代を含めますと16年間担当させて頂きました。
皆さんの温かいご協力のおかげで無事に役職を務める事ができました。あらためて皆さんのご協力に感謝いたします。
大磯協会も会員が増えると共に会員の皆さんの考え方や協会に入った動機など多様化してきています。「太極拳を楽しむ」事が協会活動のベースに有る訳ですが、会員それぞれに楽しみ方が違います。「純粋に太極拳を追及して行く方」、自分の健康の為に太極拳に取り組んでいる方」等自分のライフワークの中での位置ずけも人それぞれ異なります。それも年代と共に変化してきています。
15周年記念誌の発刊も終えて、これから先大磯協会を更に発展させて、安定した協会に作りあげて行くには、新しい方が中心になり、新しい組織運営を取り入れて行く事が必要です。大磯協会は 県武術連盟の中でも「小さいけれど纏まりの良い協会」と言うイメージができつつあります。これから更に協会の活力を保って行くには、今まで以上に「会員の自由闊達な活動」が必要です。「組織の和」を乱さない範囲で「それぞれが自分の好きな太極拳ライフ」を楽しめる様な協会にして行きたいものです。そして 「大磯の町にしっかりと根ずいた協会」になればと思います。
このたび顧問職を頂きましたが、これからは組織から少し外れた所から、今までの経験を生かして大磯協会の発展のために協力して行きたいと思います。今後ともによろしくお願いします。
昨年、15周年を迎え記念誌の発刊という大きな 節目の事業、理事長をはじめスタッフの皆さまご苦労様でした。
長年協会の礎を支えた協会リーダーは勇退し、新たな時代を迎えパワフルな若い尾白理事長が就任されました。
今回、新たにフェスティバル委員会が新設され私が責任者に指名されました。大変光栄でありますが、正直なところ経験のない事業ですので大きなプレッシャーを感じています。ただ私の脇に岸さん、永田さんと大磯協会生え抜きの信頼の厚い方2人がパートナーとしてついてくれましたので心強い思いです。頼りにしています。
フェスティバルは協会事業を内外にアピールできる一大イベントです。また会員相互の結びつきを一層強くするおおきな意味がある事業です。そして参加する目的を持っことで技術の向上も望めることでしょう。多くの会員と交流し明るく楽しいフェスティバルをテーマに企画立案をしたいと考えています。会員皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
こま和楽太極拳 代表 関本国光
会 長(部長) | 中沢 司朗 | ||
理 事 長(副部長) | 尾白 佳隆 | ||
顧 問 |
曽根田 純一郎 |
||
顧 問 |
世古口 正治 |
||
副理事長 | 石塚 洋 | 重村 静子 | |
事務局長 | 村田 明(正) | 中後 乗雄(副) | |
会 計 | 伊藤 ツヨ子 | ||
会計監査 | 依田 勝也 | 新宅 文雄 | |
事務局員 | 吉良 陽子 | 川崎 延子 | 深井 洋子 |
広 報 | 堀江 幹雄 | ||
フェスティバル企画委員会 | 委員長 関本 國光 | 岸 知州子 | 永田 道子 |
2002年 12月 | 大磯太極拳教室が誕生 |
大磯町に初めての武術太極拳教室がスタート | |
2003年 11月 | 「こゆるぎ太極拳」教室が誕生 |
神奈川県武術太極拳連盟に「大磯町太極拳協会」として加盟 | |
(会長:曾根田 純一郎 理事長:福井 英二) | |
2004年 4月 | 大磯町体育協会に太極拳部として加盟 |
(部長:曾根田 純一郎 副部長:福井 英二) | |
6月 | 「鷹取太極拳」教室が誕生 |
11月 | 「WUSHU湘南」(現 湘南陳式太極拳同好会)誕生 |
2005年 2月 | これ以降 神奈川県武術太極拳フェスティバルに参加 |
4月 |
(会長:曾根田 純一郎 理事長:大坪 宏) |
10月 |
第1回大磯町町民フェスティバル開催 |
2006年 5月 | 「白龍太極拳倶楽部」教室が誕生 |
2007年 4月 | (会長:曾根田 純一郎 理事長:世古口 正治) |
6月 | 「東風太極拳」教室が誕生 |
2008年 8月 | 「健やか太極拳」教室が誕生 |
2009年 7月 | 「アオバト太極拳倶楽部」教室が誕生 |
2010年 7月 | 「国府太極拳倶楽部」教室が誕生 |
2012年 4月 | (会長:曾根田 純一郎 理事長:中沢 司郎) |
9月 | 「こま和楽太極拳」教室が当協会に移籍 |
2013年 3月 | これより神奈川県武術太極拳選手権大会に出場(2名) |
6月 | 「はまゆう太極拳」教室が誕生 |
※ 協会加盟団体11教室、会員数130名になる | |
2014年 7月 | 大磯町太極拳協会HP開設 |
10月 | 協会創立12年。第10回記念大磯町太極拳フェスティバル開催 |
2015年 10月 |
第11回大磯町太極拳フェスティバル開催 |
2016年 1月 |
第25回武術太極拳フェスティバルin神奈川参加 (入賞:ハイパフオーマンス賞) |
2016年 4月 |
会長:世古口正治 理事長:中沢司郎 |
2016年 10月 |
第12回大磯町民太極拳フェスティバル |
2017年 3月 |
第26回武術太極拳フェスティバルin神奈川参加 |
2017年 12月 |
創立15周年記念 第13回大磯町民太極拳フェスティバル |
2018年 4月 |
会長:中沢司朗 理事長:尾白佳隆 |
2018年 11月 |
第14回大磯町民太極拳フェスティバル |
2019年9月22日(日)に決定しました。台風などの予備日は11月17日(日)です。
第2回目の合同練習を岩田体育館にて13:00から15:00まで実施しました。写真
恒例の反省会を実施しました。写真
有志で行ってきました。写真
新たにフィナーレや選手権出場者演武を加え盛大に開催しました。写真
お忙しい中鈴木先生に大磯に来ていただき、24式の基本講習会を開催しました。太極拳の基本をじっくり学ぶことができました。写真
10月14日(日)に太極拳協会としてフェスタに参加し、カンフー1,2、入門長拳、24式、32式剣、呉式太極養生功を演舞しました。演舞後に残った会員で集合写真を撮りました。
快晴の中、湘南平でサシバの観察をしてきました。
尾白
8月13日に酷暑の中小田原の近代の偉人たちが愛した3邸園(松永記念館、小田原文学館、清閑亭)に行ってきました。写真
8月上旬の蓼科、霧ヶ峰高原は天気も良く湿原は野草が綺麗に咲いていました。今年は暑かったせいか残念ながら日光キスゲは既に咲き終わったようで全く見当たりませんでした。堀江
堀江さんからの投稿です。写真
関本先生による無料講習会が生涯学習館において実施されます。
日時:7/14,28,8/4,11のいずれも9:15-10:15
2018年7月4日に本厚木の大川さんのお店にカンフー隊が行ってきました。写真
写真2点 ひろとんぼ
ひろとんぼさんが撮影した大磯駅裏の写真です。
堀江さんから小田原の桜便りが届きました。写真
全体表演他の写真です。
源氏山と銭洗弁天をハイキングした後小町通りを散策して柴田先生のお店へ行ってきました。写真
2018年2月5日(月)にさざんか荘にて新年会を開催しました。
行事案内を参照ください。
中沢さん、村田さん、三宅さんが復帰し、1/10の初練習は砂崎さん以外の全メンバーが参加しました。
大川さんを皆で教えています。写真
恒例の忘年会を媽媽厨房にて実施しました。
延期した日取りは12月17日(日)となりました。時間は同じです。又、懇親会も同じ日の16:45に同じ会場(プレジール)で
開催します。各会長さんは会員の皆様に連絡網でお伝え下さい。以上緊急連絡します。
10月の太極拳フェスティバルに向けて、各担当の打ち合わせを実施しました。
石神台の佐藤カメラマンが撮影しました。
大磯太極拳協会の仲間で酒好きな方々が密かに集まってちびりちびりとやる会です。今回は昨年から数えて7回目となりました。
講習会他の予定は行事案内参照。
岩田記念館での練習終了後に土方様宅にて筍狩りを実施しました。写真
高来神社の盛りの桜と狛犬さんを写してきました。関本
2017年4月13日(木)有志の皆さんと神揃山と馬場周辺の桜と歴史を訪ねて歩きました。中後さんと近藤さんのガイド付きで。素晴らしい春を満喫。
石塚さんが県広報誌へ掲載する写真として送ってくださったものです。ボツ写真も含みます。写真